• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正倉院文書・造石山寺所関係文書からみた奈良時代の建築造営過程と建築形態の復原研究

研究課題

研究課題/領域番号 24656361
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関早稲田大学

研究代表者

小岩 正樹  早稲田大学, 高等研究所, 助教 (20434285)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード建築史 / 建築生産史 / 建築技術史 / 日本古代史 / 日本建築史 / 正倉院文書 / 造石山寺所関係文書 / 石山寺 / 建築生産
研究概要

本研究課題は、『正倉院文書』「造石山寺所関係文書」を対象史料とし、奈良時代の寺院の建造工程、計画、労働状況の解明と、竣工した建築物の復原を試みたものである。史料は石山寺の工事現場と山作所との間の建材に関する通信記録が中心であり、建築部材の情報を可能な限り正確に把握することを基本に、その検証作業を踏まえ、部材供給という造営過程の復原を行うことと、建築部材の種類(柱や長押など)や寸法・数量を考慮し、石山寺本堂を中心とする建築物の形態を復原することを行った。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 造石山寺所関係文書における桁材からみた石山寺本堂の復原2014

    • 著者名/発表者名
      小岩正樹、米澤貴紀
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      神戸大学(神戸)
    • 年月日
      2014-09-12
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 造石山寺所関係文書における桁材からみた石山寺本堂の復原2014

    • 著者名/発表者名
      小岩正樹・米澤貴紀
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 田上山作所における長上工と将領の作材 ―日本古代建築における様の研究 その 6―

    • 著者名/発表者名
      小岩正樹
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi