研究課題/領域番号 |
24656388
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
無機材料・物性
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤野 茂 九州大学, 産学連携センター, 教授 (10304833)
|
研究分担者 |
木田 徹也 熊本大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (70363421)
|
連携研究者 |
酒井 啓司 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00215584)
|
研究協力者 |
蟹江 澄志 東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (60302767)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | シリカガラス / メソポーラスシリカ / 導電性 / メソポーラス |
研究概要 |
シリカガラスの最表面へナノ粒子インクの描画が可能となれば、新しいプリンタブルエレクトロニクス産業を担う部材として期待される。本研究では、透明シリカガラスの前駆体であるメソポーラスシリカ材料の表面に導電性ナノ粒子を塗布(印刷)し、焼結することで透明導電性ガラスの創製を目指した。メソポーラスシリカの細孔分布はポリビニルアルコールと溶液中のpH値により支配されることが明らかとなった。ガリウムドープ亜鉛や酸化インジウムスズ(ITO)の導電性ナノ粒子をメソポーラス体表面に塗布(印刷)し、大気中1200℃にて焼成を行なった。その結果、ITOを塗布し、焼結したシリカガラスは透明性と導電性を示した。
|