研究課題/領域番号 |
24656389
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
無機材料・物性
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
吉武 剛 九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (40284541)
|
研究分担者 |
冨永 亜希 九州大学, 大学院総合理工学研究院, 助教 (50590551)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ダイヤモンド / カーボン / ボロン / 超伝導 / ナノダイヤモンド / ボロンドープ / 薄膜 / アルミニウム / ドーピング / レーザーアブレーション法 / 同軸型アークプラズマ堆積法 |
研究成果の概要 |
レーザーアブーレーション法および同軸型アークプラズマ堆積法を用いて,ボロンのドープ量を変化させたナノ微結晶ダイヤモンド膜の作製を行った.超伝導量子干渉素子による磁化率測定により,超伝導現象の発現を調べが,超伝導状態の明確な出現は観測されなかった.カソードルミネッセンス測定で,膜は多量の欠陥を含むことが示唆された.言い換えれば,ナノ微結晶のダイヤモンドの結構性は極めて悪いことがわかった.超伝導現象が発現しない原因として,ダイヤモンド結晶の質が極めて悪いことが考えられる.
|