研究課題/領域番号 |
24656439
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
材料加工・処理
|
研究機関 | 九州大学 (2013) 豊橋技術科学大学 (2012) |
研究代表者 |
戸田 裕之 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70293751)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | X線マイクロトモグラフィー / シンクロトロン放射光 / 空間分解能 / その場観察 / 球状黒鉛鋳鉄 / 非破壊検査 / 3Dイメージング / X線CT / 高分解能化 |
研究概要 |
我々は、X線CTの撮像時に、通常は分解能を悪化させる試料回転ステージのブレが高分解能化をもたらすケースを報告した。この研究では、撮像のブレと高分解能化の関係を研究した。SPring-8のイメージングビームラインを用いた単色X線によるCT観察を行った。この実験では、撮像中に人為的にブレを起こさせてCT撮像を行い、3D画像の空間分解能を解析した。その結果、ブレの振幅、パターン、透過像の撮像枚数などの撮像条件と空間分解能の関係を評価することができ、高分解能が得られる条件を明示できた。また、球状黒鉛鋳鉄の疲労試験のその場観察に応用し、高分解能で破壊挙動を明瞭に可視化できることを実証した。
|