研究課題/領域番号 |
24656492
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
触媒・資源化学プロセス
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
竹内 雅人 大阪府立大学, 工学研究科, 准教授 (90382233)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 資源 / エネルギー有効利用技術 / ワイヤ型色素増感太陽電池 / 銀ナノ粒子 / 局在表面プラズモン共鳴 |
研究概要 |
Ti ワイヤを基材として作製した N719/TiO2/Ti を作用極、Pt ワイヤを対極に用いることで、透明導電性基板を必要としないワイヤ型色素増感太陽電池(w-DSC)を構築することに成功した。ディップコート法により作製した多孔質 TiO2/Ti 電極を用いた場合、膜厚が 28 μm のときに 2.2 %の変換効率を示した。さらに、多孔質 TiO2/Ti 電極(膜厚:18 μm)に Ag ナノ粒子と N719 色素を共担持すると、Ag ナノ粒子を担持しない場合に 1.6 %であった変換効率が 1.9 %にわずかであるが向上した。次に、陽極酸化法を用いて Ti ワイヤ表面にμm オーダーの細孔構造を有する TiO2 層(A-TiO2/Ti)を作製し、w-DSC に適用した。TiO2 層の厚みが16 μm のときに、2.0 %の変換効率を示した。さらには、w-DSC の対極である Pt ワイヤの代替として、KNO3 溶融塩で処理したグラファイト棒に Pt を担持した電極(Pt/KNO3-C)を作製した。この Pt/KNO3-C を対極、N719/A-TiO2/Ti を作用極にして作製した w-DSC は、Pt ワイヤを用いた w-DSC とほぼ同等の太陽電池特性を示した。
|