• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子力ムラの構造分析から合意形成論へ

研究課題

研究課題/領域番号 24656566
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 原子力学
研究機関東京工業大学

研究代表者

澤田 哲生  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教 (20235469)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード原子力ムラ / 湯川秀樹 / 福島第一原子力発電所事故 / 系統樹 / 癒着構造 / 二項対立 / 反原発 / 対話 / 原子力研究開発 / 湯川史料 / 正力松太郎 / 脱原発 / 国産原子炉 / 御用学者 / 合意形成論 / 京都大学原子核工学 / 東京大学原子力工学 / 原子力・放射線の中等教育 / 原子核物理 / 日本学術会議 / 茅・伏見提案
研究成果の概要

日本の原子力開発の黎明期(1950年代)から、2011年3月11日の東日本大震災・福島第一原子力発電所事故を経て今日に至るまで、原子力界の歴史と様々な変遷を湯川秀樹博士の遺した歴史資料などに基づいて分析した。その結果、「原子力ムラ」がどのようにして形成されて来たのかについて、その構造的仕組みを明らかにし、系統樹を作成した。また、同時に原子力ムラの癒着構造に関して、その原型を歴史資料の中から発見し、その意義を論じた。さらに、主に反原発・脱原発派との情報交換・情報共有および対話を通じて、原発の推進vs.反対という二項対立構造を乗り越えるための要件を見出した。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] SOCIOLOGICAL ASPECTS OF 3.11 FUKUSHIMA DAIICHI ACCIDENT AFTERMATH AND THE GENSHIRYOKU-MURA (NUCLEAR VILLAGE, OR PRO-NUCLEAR CONCESSION SECTOR)2014

    • 著者名/発表者名
      T. Sawada
    • 雑誌名

      PBNC2014-405

      巻: PBNC2014 ページ: 405-405

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 原子力黎明期における国産原子炉開発構想と湯川秀樹らの関与2014

    • 著者名/発表者名
      澤田哲生
    • 雑誌名

      日本原子力学会誌

      巻: 56 ページ: 568-573

    • NAID

      130007739691

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 正力大臣車中談(案)と湯川秀樹ー原子力ムラと御用学者のルーツー2014

    • 著者名/発表者名
      澤田哲生
    • 雑誌名

      日本原子力学会誌

      巻: 56 ページ: 776-779

    • NAID

      130007799677

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 原子力ムラの構造分析から合意形成論へ(5)ー癒着構造のプロトタイプー2016

    • 著者名/発表者名
      澤田哲生
    • 学会等名
      日本原子力学会2016年春の年会
    • 発表場所
      東北大学・川内キャンパス
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 原子力ムラの構造分析から合意形成論へ(4)ー東大、阪大、東工大の相補的構造ー2015

    • 著者名/発表者名
      澤田哲生
    • 学会等名
      日本原子力学会2015年秋の大会
    • 発表場所
      静岡大学・静岡キャンパス
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 原子力ムラの構造分析から合意形成論へ(3) -阪大と東大における原子力ムラの構造-2015

    • 著者名/発表者名
      澤田哲生
    • 学会等名
      日本原子力学会2015春の年会
    • 発表場所
      茨城大学・日立キャンパス
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] SOCIOLOGICAL ASPECT OF POST-3.11 FUKUSHIMA DAIICHI ACCIDENT ERA AND THE “GENSHIRYOKU-MURA (NUCLEAR VILLAGE OR PRO-NUCLEAR CONCESSION SECTOR)2014

    • 著者名/発表者名
      TETSUO SAWADA
    • 学会等名
      PBNC2014
    • 発表場所
      バンクーバ(カナダ)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 原子力ムラの構造分析から合意形成論へ(2) -京大ムラの構造-2013

    • 著者名/発表者名
      澤田哲生
    • 学会等名
      日本原子力学会2013秋の大会
    • 発表場所
      八戸工業大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 原子力ムラの構造分析から合意形成論へ(1);概要2012

    • 著者名/発表者名
      澤田哲生
    • 学会等名
      日本原子力学会2012年秋の大会
    • 発表場所
      広島大学、東広島キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 月刊世界と日本No.1263&No.1264『原子力問題の諸相ーパラダイムシフトに向けて』2016

    • 著者名/発表者名
      澤田哲生
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      内外ニュース
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi