研究課題
挑戦的萌芽研究
多細胞化のモデル生物群である群体性ボルボックス目で最も初期に分岐した4細胞性の Tetrabaena socialis(テトラバエナ、新称「シアワセモ」)が多細胞生物としての基本的な形態的特徴を持つことを明らかにした。その結果、シアワセモは最小の多細胞生物であると考えられた。この成果は単細胞生物と多細胞生物の境界を明確に定義し、生物学の教科書の刷新をもたらす可能性がある。最もシンプルな多細胞生物 シアワセモを今後の研究に用いることで、単細胞生物から多細胞生物への進化の過程が分子レベルで解明されると期待された。現在、シアワセモのゲノム解読結果を基に多細胞化の原因となった遺伝子を探索している。
すべて 2015 2014 2013 2012 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 1件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)
Phycologia
巻: 54 号: 4 ページ: 342-348
10.2216/15-27.1
巻: 54 号: 5 ページ: 491-502
10.2216/15-33.1
CYTOLOGIA
巻: 80 号: 4 ページ: 513-524
10.1508/cytologia.80.513
130005118539
巻: 53 号: 1 ページ: 95-99
10.2216/13-193.1
EUkaryotic Cell
巻: (in press) 号: 5 ページ: 648-656
10.1128/ec.00330-13
巻: 79 号: 1 ページ: 119-123
10.1508/cytologia.79.119
130004448264
PLoS ONE
巻: 9 号: 6 ページ: e101158-e101158
10.1371/journal.pone.0101158
J. Phycol.
巻: 50 号: 6 ページ: 1058-1069
10.1111/jpy.12236
BMC Evolutionary Biology
巻: 14 号: 1 ページ: 37-37
10.1186/1471-2148-14-37
PLOS ONE
巻: 8 号: 12 ページ: 1-8
10.1371/journal.pone.0081641
PLoS One
巻: 8 号: 2 ページ: e57177-e57177
10.1371/journal.pone.0057177
Molecular Biology and Evolution
巻: 30 号: 4 ページ: 793-797
10.1093/molbev/mst002
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2013/47.html
http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/tayousei/information.html#info130316