• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類瞳孔の動きの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24657051
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 動物生理・行動
研究機関東京大学

研究代表者

尾田 正二  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (50266714)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード瞳孔 / 自律神経 / メダカ / 硬骨魚類
研究概要

硬骨魚類では瞳孔(黒目)の大きさは変化しないとされてきたが、本研究では強い光に反応してメダカの瞳孔が小さくなる(縮瞳)対光反射があることを見出した。また、ヒトと同様に、メダカにおいても交感神経の活動が瞳孔散大筋を収縮させて散瞳を、副交感神経の活動が瞳孔括約筋を収縮させて縮瞳を引き起こすことを見出し、さらに撮影時のメダカ成魚は交感神経の活動が大きく亢進している、すなわち緊張していたことが示唆された。近年高性能化が著しいデジタルカメラとPCを活用した映像の数値化手法によってメダカの眼の大きさ変動を詳細に観察することにより、当該メダカ個体の心身状態を推察することに道が開かれた。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] メダカの瞳孔に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      尾田正二、内木場寛明、三谷啓志
    • 学会等名
      東京大学生命科学ネットワークシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2014-04-26
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] メダカの瞳孔の研究2014

    • 著者名/発表者名
      内木場寛明  三谷啓志 尾田正二
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 発表場所
      岡山 岡山大学津島キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] メダカの瞳孔の研究2013

    • 著者名/発表者名
      内木場寛明、三谷啓志、尾田正二
    • 学会等名
      日本動物学会第84回大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2013-09-28
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi