• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元足場構造そのものによる細胞分化の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 24657151
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 発生生物学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

垣内 康孝  お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 准教授 (90396268)

研究分担者 岡村 浩司  独立行政法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部組織工学研究室, 室長 (80456194)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード細胞 / 分化 / 三次元培養 / ヒトHL60細胞 / 血球分化 / 真正粘菌変形体 / フラグメント化 / フラグメント化現象 / 細胞分化 / 動物 / 粘菌
研究成果の概要

自己組織化能を持つペプチドハイドロゲルであるRADA16が濃度依存的に少なくとも3タイプの三次元構造体(Type I-III)を形成した。ヒト白血病細胞HL-60をRADA16下で培養したところtype I構造を形成する濃度下(~0.01%)でHL-60が単球/マクロファージへと分化した。ゲル巨視的構造を破壊すると分化誘導は消失した。即ち、誘導能はRADA16の巨視的構造に依存した。誘導を受けたHL-60では細胞内コレステロールが通常の10倍程度に蓄積した。コレステロール添加実験により高濃度のコレステロールが分化誘導の鍵である事が示された。ゲル構造による分化誘導は真正粘菌でも検証した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The Macroscopic Structure of RADA16 Peptide Hydrogel Stimulates Monocyte/Macrophage Differentiation in HL60 Cells via Cholesterol Synthesis.2013

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Kakiuchi, Noritaka Hirohashi, and Kimiko Murakami-Murofushi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 433 号: 3 ページ: 298-304

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2013.02.105

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書 2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi