• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

部分接木サツマイモの増収未知機作の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24658018
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 作物学・雑草学
研究機関島根大学

研究代表者

足立 文彦  島根大学, 生物資源科学部, 助教 (10335549)

研究分担者 井藤 和人  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (20273922)
連携研究者 江角 智也  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (30548764)
松本 真悟  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (00346371)
巣山 弘介  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (70284023)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードサツマイモ / 接木 / 生物的窒素固定 / エンドファイト / 内生菌 / 接種 / 穂木 / 窒素収支 / バイオマス生産 / 窒素固定活性 / 窒素濃度 / 物質生産 / アセチレン還元法
研究成果の概要

低収なサツマイモ台木の茎葉を残したまま,その茎の先端に異なる株を穂木として接木(部分接木)すると,台木品種同士を接木した場合と比較して生育が大きく促進される場合がある.この部分接木による増収は,穂木植物体に内生するエンテロバクター属の細菌による窒素固定量の増大が原因の一つであったが,50mgL-1以上の培地窒素濃度条件下では微生物が産生するオーキシンなどの窒素以外の要因が生育促進に作用している可能性が示唆された.

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2013

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 挿し穂の生産者の違いがサツマイモの物質生産に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      足立文彦・塩飽司・大橋慶輔・安田登・門脇正行・井藤和人
    • 学会等名
      第239回日本作物学会講演会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [産業財産権] サツマイモの栽培方法2013

    • 発明者名
      足立文彦・井藤和人・門脇正行
    • 権利者名
      国立大学法人 島根大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-169312
    • 出願年月日
      2013-08-18
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi