• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アファノマイセス遊走子の宿主認識に働くフラボン受容体タンパクの分子進化

研究課題

研究課題/領域番号 24658103
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物生産化学・生物有機化学
研究機関北海道大学

研究代表者

橋床 泰之  北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (40281795)

研究期間 (年度) 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードフラボン受容体 / Aphanomyces cochlioides / VDAC / バレル構造
研究概要

cochliophilinAを宿主認識物質として認識する卵菌Aphanomyces cohlioidesAC-5株のフラボノイド受容体を検索し,アフィニティカラムによる可溶化膜タンパク画分からの候補タンパクの捕捉に成功した。この受容体様タンパク質は32kDaのβ-バレル構造をもつ膜貫通型タンパク質(ACCR1)で,そのアミノ酸配列がvoltage-dependent anion channel protein(VDAC)に高い相同性を示した。遊走子に対し,ミトコンドリア特異的蛍光色素であるMitoRedとACCR1抗体-抗体との二重蛍光染色を試みた結果,このタンパク質は遊走子の細胞膜上のみに存在し,ミトコンドリアには全く局在しないことが実験的に示された。これらを総合して,ACCR1の分子進化仮説を提唱した。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi