• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品の「安心」を確保するための低価格スクリーニング用放射線検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24658113
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 食品科学
研究機関北海道大学

研究代表者

金子 純一  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90333624)

連携研究者 高田 英治  富山高等専門学校, 電子情報学系, 教授 (00270885)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード食品 / 放射能 / スクリーニング / 放射線検出器 / 放射能測定 / 検出器開発 / シミュレーション / スクリーニング法 / 食品安全 / 放射性物質 / スクリーニング検出器 / 137Cs / γ線計測
研究概要

福島第一原子力発電所事故の結果発生した広域汚染により食料に対する安全・安心の確保が必要となった。小売店や直販農家などが自らの販売する食品の放射能を直接測定する安価な検出器の開発を行った。検出器はシンチレータを使用し、食品の自己遮蔽を最大限に活用する事で小型・軽量化を進めた。実験とシミュレーションにより、1.25x1.25x3.0cm3のCsIシンチレータを想定し、5kgの米を測定した場合、スクリーニングレベル50Bq/kgを達成するには22分かかることを明らかとした。また一般家庭での使用を想定した場合、100Bq/kg以下である事を確認するにはより短い時間で判断可能である事も明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 食品の自己遮蔽を利用した簡易型スクリーニング放射線検出器の検討2013

    • 著者名/発表者名
      鍋田志生,金子純一,坪田陽一中野隆司,中野貴寛,高橋裕之,田中大之
    • 学会等名
      日本食品科学工学会
    • 発表場所
      実践女子大
    • 年月日
      2013-08-31
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] シンチレータを用いた自己遮蔽利用型 食品用簡易スクリーニング放射線検出器の検討

    • 著者名/発表者名
      鍋田志生,金子純一,坪田陽一,中野隆司,中野貴寛,高橋裕之,田中大之
    • 学会等名
      日本食品科学工学会
    • 発表場所
      実践女子大学(日野市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi