• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分根培養系によるマツタケの人工シロ形成手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24658131
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 森林科学
研究機関東京大学

研究代表者

松下 範久  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (00282567)

連携研究者 呉 炳雲  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教 (10396814)
研究協力者 棗 悠紀  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 修士2年
吉田 尚広  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 博士1年
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードマツタケ / シロ / 外生菌根菌 / 分根 / 共生 / アカマツ / 外生菌根 / 根分け / クロマツ
研究概要

マツタケを人工栽培するためには,「シロ」と呼ばれる外生菌根と菌糸の集合体を形成させる必要がある。本研究では,アカマツの分根培養系を用いた新たなシロの形成手法の確立に挑戦した。分根培養系を効率良く作成するために,挿し穂の週齢と挿し床の水分条件を検討し,挿し木の最適条件を決定した。また,分根培養系への菌根菌の接種方法を確立した。これらの方法により,同一宿主の根系に,マツタケと他の菌根菌を同時に生育させることが可能になった。この分根培養系は,今後,外生菌根共生の実態を解明する上でも有効な手法になり得ると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] アカマツ挿し木分根培養系における窒素転流への施肥および外生菌根菌接種の影響2014

    • 著者名/発表者名
      棗悠紀・松下範久
    • 学会等名
      第125回日本森林学会大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] アカマツ挿し木分根培養系における窒素転流への施肥および外生菌根菌接種の影響2014

    • 著者名/発表者名
      棗悠紀・松下範久
    • 学会等名
      第125回日本森林学会大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] マツタケ外生菌根共生系の生態2013

    • 著者名/発表者名
      松下範久
    • 学会等名
      第1回マツタケ講演会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県)
    • 年月日
      2013-06-29
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] マツタケのシロの拡大に伴う外生菌根菌相および土壌菌類相の変化2013

    • 著者名/発表者名
      松下範久・小松隆平・竹内嘉江・宝月岱造
    • 学会等名
      第124回日本森林学会大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] マツタケのシロの拡大に伴う外生菌根菌相および土壌菌類相の変化2013

    • 著者名/発表者名
      松下範久
    • 学会等名
      第124回日本森林学会大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] マツタケ外生菌根共生系の生態

    • 著者名/発表者名
      松下範久
    • 学会等名
      第1回マツタケ講演会
    • 発表場所
      徳島大学工学部(徳島県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi