• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分布北限域の絞め殺しイチジク集団は送粉共生を維持しているか

研究課題

研究課題/領域番号 24658142
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

大谷 達也  独立行政法人森林総合研究所, 四国支所, 主任研究員 (80353613)

研究分担者 金谷 整一  独立行政法人, 森林総合研究所・九州支所, 主任研究員 (90353648)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード送粉共生 / 遺伝的多様性 / 結実周期 / 周年結実 / マイクロサテライト / 遺伝的組成 / 発芽 / 遺伝構造 / 分布辺縁部 / アコウ / 四国南部
研究成果の概要

アコウはコバチとの送粉共生を維持するため、年間のどの時期にもいずれかの個体が結実する周年結実を実現する必要がある。しかし分布北限域の四国南部では、遺伝的多様性の低下や冬期の低温のために周年結実ができていない可能性がある。そこで足摺・室戸のアコウ個体群について、結実行動を観察し遺伝的多様性を比較した。足摺・室戸ともに周年結実は維持されていたが、結実個体の少ない秋冬期に規則的に結実する個体は認められなかった。周年結実がより安定していると示された足摺のほうが遺伝的多様性は高かった。北限域においても周年結実は維持されているが、その安定性は遺伝的多様性に支えられている可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 分布北限域におけるアコウ(イチジク属)個体群の結実特性2015

    • 著者名/発表者名
      大谷達也、金谷整一
    • 学会等名
      第62回日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ヤクシマザル糞内にあるアコウ種子の遺伝的多様性2015

    • 著者名/発表者名
      金谷整一、大谷達也
    • 学会等名
      第62回日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 四国における絞め殺し植物アコウの遺伝構造2014

    • 著者名/発表者名
      金谷整一、大谷達也
    • 学会等名
      日本森林学会大会
    • 発表場所
      埼玉、大宮
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi