• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規培養法によるマツタケ人工栽培技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24658155
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 木質科学
研究機関九州大学

研究代表者

近藤 隆一郎  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 特任教授 (80091370)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードマツタケ / 菌根 / 人工栽培 / 亜鉛イオン / 菌子体 / 気中菌糸 / 子実体 / メタボロミクス / 原基 / 栄養生長 / 生殖生長 / 菌糸体 / 菌根菌 / アミノ酸
研究成果の概要

マツタケは、アカマツなどの根の細胞間隙に侵入し菌根を形成し、地中から水、ミネラルなどを吸収し、菌根を介して植物に供給する。植物は光合成により得られた糖類などをマツタケ菌糸体に供給する。マツタケは、植物の遺体を栄養源として生長することが出来ず、未だマツタケの人工栽培は成功していない。
菌類が子実体を形成するためには、栄養生長から繁殖生長への切り替えが必要であり、その結果、ダイナミックな形態変化を生じる。従って、初期の形態変化である菌糸体の肥厚,気中菌糸の形成は,子実体形成に至るために必要不可欠である。その形態変化に亜鉛イオンが重要な役割を演じていることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Influence of Zn2+ on the Metabolic Profile of Tricholoma matsutake Mycelia2015

    • 著者名/発表者名
      Tokuya Tasaki,Ryuichiro Kondo, Kuniyoshi Shimiz
    • 学会等名
      Asian Conference on Engineering and Natural Sciences 2015
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-02-03 – 2015-02-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Zn2+がマツタケ菌叢形態および代謝物プロファイルに与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      田﨑徳也,清水邦義,近藤隆一郎
    • 学会等名
      日本菌学会第58回大会
    • 発表場所
      小松市
    • 年月日
      2014-06-13 – 2014-06-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] N源およびFe源がマツタケ菌糸体生長および形態に与える影響

    • 著者名/発表者名
      田﨑 徳也
    • 学会等名
      日本菌学会第57回大会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Znの有無により生じたマツタケ菌糸体二形態間の代謝物プロファイルの違い

    • 著者名/発表者名
      田﨑 徳也
    • 学会等名
      日本菌学会第57回大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi