• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミズダコの行動特性を利用した持続型タコ籠漁業の創成

研究課題

研究課題/領域番号 24658164
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

桜井 泰憲  北海道大学, 大学院水産科学研究院, 教授 (30196133)

研究分担者 野呂 恭成  青森県産業技術センター, 水産総合研究所, 総括研究管理員 (00508343)
山本 潤  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (10292004)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードゴーストフィッシング / タコ篭漁 / ミズダコ / 飼育実験 / 脱出口装着 / バイオテレメトリ / 改良型タコ篭 / 資源管理型漁業 / 脱出口 / 行動追跡 / 資源管理 / 脱出口付タコ篭 / 実用化 / タコ篭の改良 / バイオテレメトリー
研究概要

ミズダコは北日本沿岸(主に,青森,岩手)ではタコ篭で漁獲されている。しかし,その漁獲量は2000年以降減少を続けており,この原因として3kg以下の小型個体の混獲,篭内での共食いが推定されている。そこで本申請研究は,小型タコが脱出可能な篭の改良と実用化を目的とした。飼育下で,篭内への侵入行動,篭内での共食いを含む行動を精査した。次に,サイズの異なる円形リング篭の側面に装着して,3kgサイズのタコが脱出可能なリング径を調べ,内径55mのリングを一対底面近くの側面につけるのが有効であった。次に,実際のタコ篭操業現場でのバイオロギングによる行動追跡,改良籠による操業試験を実施し,実用可能と判断した。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ミズダコ篭網からの3kg以下のタコの脱出について2014

    • 著者名/発表者名
      長野晃輔・桜井泰憲・山本潤・野呂恭成
    • 雑誌名

      H25年度スルメイカ資源協議会報告(日本海区水産研究所)

      ページ: 45-46

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ミズダコ篭網からの3㎏以下のタコの脱出について2014

    • 著者名/発表者名
      長野晃輔・桜井泰憲・山本潤・野呂恭成
    • 雑誌名

      H25年度スルメイカ資源評価協議会報告

      巻: 2014 ページ: 45-46

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 3kg未満のミズダコが脱出可能なタコ篭の改良2013

    • 著者名/発表者名
      長野晃輔・桜井泰憲・山本潤・野呂恭成
    • 学会等名
      2013年度水産海洋学会研究発表大会
    • 発表場所
      京都大学農学部(京都市)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 3kg未満のミズダコが脱出可能なタコ篭の改良2013

    • 著者名/発表者名
      長野晃輔・山本潤・野呂恭成・桜井泰憲
    • 学会等名
      2013年度水産海洋学会研究発表大会
    • 発表場所
      京都大学農学部(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi