• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シオミズツボワムシのエピジェネティクスと実験動物としての確立

研究課題

研究課題/領域番号 24658174
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 水産学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

萩原 篤志  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (50208419)

連携研究者 菅 向志郎  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (60569185)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード水産学 / シオミズツボワムシ / エピジェネティクス / 実験動物 / ワムシ / 両性生殖 / 遺伝様式 / 個体群動態 / 国際情報交換(韓国) / 国際情報交換(韓国) / 国際情報交換(米国) / 国際情報交換(スペイン)
研究成果の概要

Brachionus manjavacasの飢餓処理によって両性生殖誘導率の上昇が38世代目まで遺伝した。親の獲得形質が遺伝する様式については、DNAのメチル化が関与するエピジェネティックな遺伝が考えられる。そこでDNAメチル化酵素であるメチルトランスフェラーゼの部分的な塩基配列を用いてプライマーを作成し、B. manjavacasのcDNAを鋳型としてPCRを行った。B. plicatilis s.s.の塩基配列をもとに作成したプライマーを用い、B. manjavacasのcDNAを鋳型にしてPCRを行った結果、予測された大きさのDNA断片の増幅を確認することができた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 動物プランクトンの分子生物学的研究成果の環境修復への展開2013

    • 著者名/発表者名
      菅向志朗,阪倉良孝,萩原篤志
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 35 ページ: 42-46

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 飢餓処理によるシオミズツボワムシの形質の変化と遺伝2014

    • 著者名/発表者名
      上薗翔平、阪倉良孝、萩原篤志
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      北海道大学(函館市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] シオミズツボワムシの両性生殖誘導に対する他個体の共存と母ワムシの加齢の影響2013

    • 著者名/発表者名
      上薗翔平、阪倉良孝、萩原篤志
    • 学会等名
      平成25年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      三重大学(津市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ワムシ類のハイブリッドとクローン2013

    • 著者名/発表者名
      萩原篤志
    • 学会等名
      平成25年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi