研究課題/領域番号 |
24658221
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業情報工学
|
研究機関 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
池羽田 晶文 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所・食品分析研究領域, 主任研究員 (40342745)
|
研究分担者 |
和田 有史 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構・食品総合研究所, 食品機能研究領域, 主任研究員 (30366546)
|
連携研究者 |
蔦 瑞樹 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構・食品総合研究所, 食品工学研究領域, 主任研究員 (80425553)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 鮮度 / 画像統計 / 感性評価 / ハイパースペクトルイメージング / 近赤外 |
研究概要 |
食品の鮮度をデジカメ画像解析と近赤外ハイパースペクトルイメージ(HSI)技術によって数値化した。前者では視覚に基づく感性的鮮度を,後者では成分量による化学的鮮度を評価できる。同一のキャベツ切片が乾燥する過程を重量とともに上記の方法で測定した。デジカメ画像の解析からは、輝度分布の尖度や歪度が水分の変化と相関を持つことが明らかとなった。一方、近赤外HSI法で得られたスペクトルと水分含量のPLS回帰により、キャベツに含まれる水分と画像の輝度分布との相関も示された。以上により視覚的鮮度と化学的鮮度の相関が確認され、イメージング技術によって新しい鮮度指標の数値化の可能性が示された。
|