• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難分解性有機ハロゲン化合物汚染環境を修復する生体触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24658275
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境農学
研究機関京都大学

研究代表者

栗原 達夫  京都大学, 化学研究所, 教授 (70243087)

連携研究者 川本 純  京都大学, 化学研究所, 助教 (90511238)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード酵素 / 応用微生物 / 有機ハロゲン化合物 / デハロゲナーゼ / フルオロ酢酸
研究成果の概要

難分解性の有機ハロゲン化合物に作用する微生物酵素の構造と触媒機構を解析した。フルオロ酢酸デハロゲナーゼの触媒反応では、基質のフッ素原子とHis149、Trp150、Tyr212の相互作用が脱フッ素反応に重要であることが示唆された。DL-2-ハロ酸デハロゲナーゼにおいては基質結合部位が2箇所あり、このうちの1箇所で脱ハロゲン反応が進行することが示唆された。2-ハロアクリル酸ヒドラターゼについては、X線結晶構造解析に供する結晶を取得するためのタンパク質精製条件を確立し、結晶化の条件検討を行った。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Binding modes of DL-2-haloacid dehalogenase revealed by crystallography, modeling and isotope effects studies2013

    • 著者名/発表者名
      Siwek A, Omi R, Hirotsu K, Jitsumori K, Esaki N, Kurihara T, Paneth P
    • 雑誌名

      Archives of Biochemistry and Biophysics

      巻: 540 号: 1-2 ページ: 26-32

    • DOI

      10.1016/j.abb.2013.09.012

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Substrate Specificity of Fluoroacetate Dehalogenase: An Insight from Crystallographic Analysis, Fluorescence Spectroscopy, and Theoretical Computations2012

    • 著者名/発表者名
      T. Nakayama et al
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 18 号: 27 ページ: 8392-8402

    • DOI

      10.1002/chem.201103369

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi