研究課題/領域番号 |
24658277
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境農学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
日鷹 一雅 愛媛大学, 農学部, 准教授 (00222240)
|
研究分担者 |
永野 昌博 大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (50530755)
中井 克樹 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究員 (80222157)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 外来種 / 水田生態系 / 根絶 / IPM / スクミリンゴガイ / 生物多様性 / 水稲作 / 総合防除 / 水田生物多様性 / 生態リスク評価 / 侵略的外来種 / IBM / 水田 / 個体群動態 / 生態リスス影響評価 / 外来種駆除 / メタアルデヒド / 椿油かす / 総合的外来種駆除 / 農薬影響評価 |
研究成果の概要 |
スクミリンゴガイは、西日本で分布拡大し東進中の外来種で、水稲栽培や水辺生物多様性の脅威である。生物多様性保全や農業上の理由で、分布拡大を阻止するための、小地域限定根絶の可能性を、愛媛・大分・滋賀の三地域で試行した。複数防除手段を組み合わせ、本種個体群の地域根絶を試みた結果、大分では山間部に局所侵入した個体群を非化学防除で根絶管理できた。琵琶湖に侵入繁殖が問題になっている滋賀県では、水路系制御などで水田発生分布を抑え急速な分布拡大を行政主導で阻止している。愛媛県では化学的防除が普及するものの、分布の拡大は収まらず、上流域への侵入発生が頻繁に生じ、本手法の導入が一部地域で試行される段階に発展した。
|