研究課題/領域番号 |
24659205
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
土方 誠 京都大学, ウイルス研究所, 准教授 (90202275)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | ウイルス / 肝炎 / 肝幹細胞 / 肝分化 / 自然免疫 / インターフェロン / C型肝炎ウイルス / ヒト肝細胞 / 幹細胞 / 肝細胞分化 / ウイルス感染 |
研究概要 |
本研究は、独自に樹立したヒト肝幹細胞を成熟肝細胞へと分化させ、HCVがどの分化段階の細胞に感染するかを解明することを目的とした。肝分化誘導後、組換え体HCVの感染を試みたが、高い効率の感染増殖は認められなかった。肝細胞特異的な活性を測定したが、この細胞の肝分化が十分ではなく、HCVは高度に成熟分化した肝細胞に効率良く感染する可能性が考えられた。一方、中和抗体の処理により、ヒト肝細胞で恒常的に発現しているインターフェロン(IFN)alpha1の機能を抑制したところ、組換え体HCVの不死化肝細胞への感染増殖が亢進された。その結果、効率良いHCV感染増殖には自然免疫系の抑制が必要なことがわかった。
|