• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記憶B細胞の可視化による記憶免疫応答ダイナミクスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 24659222
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

伊勢 渉  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 准教授 (70323483)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードB細胞 / 免疫記憶 / 抗体産生応答 / 記憶免疫 / 蛍光ラベル
研究概要

活性化されたIgM陽性B細胞を特異的にラベルでき、かつ誘導性に除去できる新たなマウスの樹立に成功した。このM-SDVマウスはCmu遺伝子の下流にloxp配列で挟まれたSTOPカセット、続いてDTR-Venus発現カセットが挿入されており、creリコンビナーゼが働くとIgM陽性細胞がDTR-Venusを発現する。我々はこのマウスをAID-creマウスと交配させた。抗原で免疫すると、特異的IgM陽性細胞の一部がDTR-Venusを発現するのに対し、IgM陰性細胞ではDTR-Venusの発現が認められなかった。またDTを投与するとDTR-Venus陽性細胞がきれいに除去された。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi