• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

着磁体による磁界の乱れを利用した閉創前ガーゼ感知システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24659254
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関名古屋大学 (2015)
防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究 (2012-2014)

研究代表者

檜 顕成  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (90383257)

研究分担者 谷水 長丸  防衛医科大学校, 医学教育部医学課専門課程, 准教授 (70197531)
山本 順司  防衛医科大学校, 医学教育部医学課専門課程, 教授 (40342654)
初瀬 一夫  防衛医科大学校, 医学教育部医学課専門課程, 准教授 (40082284)
長谷 和生  防衛医科大学校, 医学教育部医学課専門課程, 教授 (50511268)
連携研究者 吉村 和法  日本医療科学大学, 保健医療学部, 教授 (20158497)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードリスクマネジメント / 遺残ガーゼ
研究成果の概要

手術時に体内に残存しても短時間で体外より検知できる閉創前ガーゼ感知システムの構築を試みた。ガーゼ感知デバイス及び感知ガーゼを数種類試作し、閉創前に感知ガーゼに含まれる金属繊維を検出することで遺残ガーゼを検知する。これまでの閉創前ガーゼ感知システムの改良で、研究開始当初の検知距離は約10㎝であったが、現在では約30㎝離れた部位から感知ガーゼを検出できるようになった。更に聴覚と視覚に同時に訴えるガーゼ感知デバイスの試作器を作製したが、現状では遺残ガーゼの位置を特定するシステムではない。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] 磁性体感知による手術用遺残ガーゼの検出2014

    • 著者名/発表者名
      檜 顕成
    • 学会等名
      第7回埼玉県小児外科研究会
    • 発表場所
      埼玉県大宮市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 磁性体を利用した手術用感知ガーゼシステムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      檜 顕成
    • 学会等名
      日本医工学治療学会第30回学術大会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [産業財産権] 手術用吸収性物品、検出装置および検出方法2015

    • 発明者名
      檜 顕成
    • 権利者名
      檜 顕成
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2015-08-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 手術用吸収性物品、検出装置および検出方法2014

    • 発明者名
      檜 顕成
    • 権利者名
      檜 顕成
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2014-08-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi