研究課題/領域番号 |
24659329
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
湯浅 資之 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30463748)
|
研究分担者 |
星 旦二 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (00190190)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ストレス対処 / 受容的感覚 / 健康増進因子 / 社会医学 / 健康教育 / 首尾一貫感覚 / コーピング |
研究概要 |
東洋由来の世界観や人生観では主体と客体が未分化で両者の区別が曖昧に認識され、内向的、感覚的傾向が強いという。こうした東洋的人生観に基づくストレス対処心理特性として受容的感覚という心理特定を同定した。以下の下部構造から構成される。(1)脱執着感(ストレス状態の思いにとらわれない、過度に反応しない感覚)、(2)脱同一化感(ストレス状態にあることを能動的に客観視する感覚)、(3)包容感(ストレス状態にあることを物事の道理として受け入れる感覚)(4)被包容感(ストレス状態にあることが第三者に受入れられていると思える感覚)。こうした分類をもとに、受容的感覚を測定する10項目の質問からなる尺度を開発した。
|