• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢方医学的所見の診断、予後判定機能を検証するコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 24659354
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関北里大学

研究代表者

若杉 安希乃  北里大学, 東洋医学総合研究所, 室長 (70462249)

連携研究者 小田口 浩  北里大学, 東洋医学総合研究所, 部長 (40214150)
関根 麻理子  北里大学, 東洋医学総合研究所, 上級研究員 (00722901)
川鍋 伊晃  北里大学, 東洋医学総合研究所, 研究員 (40445523)
及川 哲郎  北里大学, 東洋医学総合研究所, 部長 (10370165)
花輪 壽彦  北里大学, 東洋医学総合研究所, 教授 (40164892)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード漢方医学 / 老化 / 予防医学 / 医療福祉 / 統合医療 / 医療・福祉
研究成果の概要

平成20年に高齢者を対象に、漢方医学的所見と現代医学的疾病についての関連性を検討する横断、コホート研究を開始した。567名の健康状態を調査し、①生存②新規疾病罹患③既存疾病症状変化④その他に関する情報の変化を確認した。近隣医療機関に入院・転院した対象者については、各医療機関に情報提供を依頼し、現在、90%以上の高い追跡率を維持している。なお、前向きコホート研究の研究期間は、平成20年から平成30年までの10年間を目途としている。本研究により特定の漢方医学的所見に、診断、予後判定機能が見いだされれば、漢方医学の診断ガイドライン作成に道が開け、漢方医学的介入による疾病予防にもつながる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 漢方医学的所見と疾病状態の関係を検討する横断研究

    • 著者名/発表者名
      小田口 浩、若杉安希乃、及川哲郎、花輪壽彦
    • 学会等名
      第64回日本東洋医学会学術総会
    • 発表場所
      鹿児島県、鹿児島市、城山観光ホテル
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 本邦初「漢方医学的所見の診断、予後判定機能を検証するコホート研究」における照会作業の効率化

    • 著者名/発表者名
      関根麻理子、若杉安希乃、上口美希、石川まり子、川鍋伊晃、小田口 浩、花輪壽彦
    • 学会等名
      第34回日本臨床薬理学会年会
    • 発表場所
      東京都、千代田区、東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] A cross-sectional study evaluating the relationship between Kampo findings and disease status

    • 著者名/発表者名
      小田口浩
    • 学会等名
      2nd International Symposium for Japanese Kampo Medicine
    • 発表場所
      London(England)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi