研究課題/領域番号 |
24659483
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
感染症内科学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
鍬田 伸好 (鍬田 伸好(東伸好)) 熊本大学, エイズ学研究センター, 特任助教 (60361218)
|
研究協力者 |
青木 宏美 熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 感染症診断学 / humanized マウス / HIVmCherry / AIDS / in vivo imaging / 抗HIV薬 / Raltegravir |
研究概要 |
本萌芽研究では、早期(暴露後 24 hr 前後)の抗 HIV 薬剤投与によってもたらされる効果を検討することを目的とし、ヒト PBMC 移植 NOD/Scid/Jak3-/-マウスに蛍光発光 HIVmCherry を感染させた AIDS モデルマウスに抗 HIV 薬の一つである raltegravir(RAL)の投与を行い、薬剤効果の評価を行った。投与により、in vivo imaging による mCherry シグナルは検出困難となり、リンパ節の腫脹は抑制された。血中 HIV-1p24 抗原量は全例(12 例)で検出限界以下となる一方で、血中 HIV RNA コピーは検出される個体が 12 例中 2 例あった。 これら 2 例の個体では hCD83 陽性 (単球-M /DC 系) の細胞に感染が成立していることも示された。以上の知見から、RAL 投与開始までの期間、HIV(接種後 24 時間以内)に感染が確立した細胞は RAL 投与下においても持続的にウイルスを産生する可能性が示唆された。
|