研究課題/領域番号 |
24659681
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
和田 郁雄 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70182970)
|
研究分担者 |
若林 健二郎 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (20418867)
佐久間 英輔 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90295585)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 再生医療 / 下垂体 / 脊髄損傷 / 移植治療 / ギャップジャンクション / 再生医学 / 体性幹細胞 / 電気生理学 / 細胞移植 / 細胞間連絡 / 電子顕微鏡 |
研究成果の概要 |
濾胞星細胞間のギャップジャンクションの維持には精巣・副腎の両臓器から分泌されている性ホルモンが関与していた(Microsc Res Tech. 2012)、また、テストステロンとレプチンの双方からの二重支配が存在していた(Microsc Res Tech. 2014)。ギャップジャンクションを通じた情報伝達は、性腺刺激ホルモンの放出促進作用を持っていた(Tissue Cell. 2014)。電気生理学的手法を用いてその細胞間連絡が下垂体の正常機能に不可欠なことを解明した(Endocrinology. 2013)。これらは、下垂体濾胞星細胞を用いた移植による脊髄再生を行う上で重要な発見である。
|