• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期記憶形成におけるアストロサイト代謝の役割と麻酔薬作用の分子科学的機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24659703
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

木下 浩之  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70291490)

研究分担者 成田 年  星薬科大学, 薬学部, 教授 (40318613)
畠山 登  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70251907)
中畑 克俊  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70332971)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード揮発性麻酔薬 / 脳 / 驚愕反応 / 薬理学
研究成果の概要

本研究は、若年成体マウスへのセボフルラン暴露が恐怖記憶を惹起するか、さらに海馬でのF-アクチンの構成が恐怖記憶形成と相関するかを明らかにすることを目的とした。マウスは生後2週でほぼ脳が完成するので、生後4週の雄若年成体マウスで実験を行った。さらに脳を摘出し、海馬の記憶の構成を示唆するF-アクチンの免疫染色を行った。若年成体マウスへの臨床使用濃度内のセボフルラン吸入は、恐怖記憶定着に加え海馬でのF-アクチン構成を増強した。本研究結果は、本研究で検討したマウス週齢に相当するヒト個体で、セボフルラン吸入が、恐怖記憶構築、すなわち、心的外傷後ストレス障害を引き起こす可能性を示唆するものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 若年成体マウスへのセボフルラン暴露は恐怖記憶定着を促進する2015

    • 著者名/発表者名
      中村絵美、橋本篤、ハロッド美佐子、椋田崇、藤原祥裕、木下浩之
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第62回学術集会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Sevoflurane inhalation accelerates the long-term horror learning ability in young adult mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita H, Nakamura E, Feng G-G, MD, Li J, Jiang J, Sakakibara K, Fujiwara Y
    • 学会等名
      Annual Meeting of American Society of Anesthesiologist
    • 発表場所
      New Orleans, LA, USA
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi