• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜色素変性患者の疾患の受けとめ方の変化の過程と再生医療への認識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24659771
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関公益財団法人先端医療振興財団

研究代表者

森永 千佳子  公益財団法人先端医療振興財団, その他部局等, 研究員 (70620243)

研究分担者 平見 恭彦  公益財団法人先端医療振興財団, 先端医療センター病院眼科, 医長 (00462721)
浦尾 充子  京都大学, 医学(系)研究科, 非常勤講師 (10447972)
日高 庸晴  宝塚大学, 看護学部, 教授 (40513586)
連携研究者 高橋 政代  国立研究開発法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクト, プロジェクトリーダー (80252443)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード眼科 / 網膜色素変性 / WEB調査 / 患者調査 / 再生医療 / 質的研究 / ロービジョンケア
研究成果の概要

本研究は、現在のところ治療法が確立されておらず、治療研究の進歩の過渡期にある網膜色素変性(RP)の患者の状況に即した支援の検討を目的としている。①RPの患者対象の個別半構造化面接と②RPの医療や患者支援に関わる専門家・医療者へのヒアリングを実施した。①②で得られた情報を元に、③より広くRPの患者の実態を知るために質問調査項目の設定とWEB調査実施のための検討を重ね、WEB調査システムを構築し、④RPの患者対象にWEBによる質問調査を行った。患者の視点に配慮した支援体制と情報提供のあり方の検討の土台となるデータが得られたことは、RPを取り巻く医療の発展において、患者‐医療者双方に有用である。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi