• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔面神経麻痺再建における Active Axonal Guidance

研究課題

研究課題/領域番号 24659776
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関北海道大学

研究代表者

齋藤 亮  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (70507574)

研究分担者 山本 有平  北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (70271674)
古川 洋志  北海道大学, 大学院医学研究科, 講師 (00399924)
小山 明彦  北海道大学, 北海道大学病院, 講師 (70374486)
舟山 恵美  北海道大学, 大学院医学研究科, 助教 (10533630)
大澤 昌之  北海道大学, 大学院医学研究科, 客員研究員 (70625029)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード顔面神経麻痺 / bFGF / 神経再生 / Axonal Guidance / 軸索誘導因子 / 神経突起
研究概要

9週齢のwistar male ratを用いた基礎実験において、顔面神経本幹を切断後に切断端同士を端々神経縫合を行った場合、術後4週において縫合部より軸索再生が起こり、顔面表情筋に達していることが確認できた。また同モデルで神経縫合部にbFGF含浸のMedGelを貼付してcontrol releaseすることにより、軸索再生が促進させることが示唆された。最終的な表情筋の運動もbFGFを作用させた方が改善することが示唆された。これにより、神経断裂後の顔面神経麻痺の治療において、徐放化bFGFが果たす役割が期待される。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書

研究成果

(4件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表

  • [学会発表] 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の徐放化による顔面神経麻痺の治療2014

    • 著者名/発表者名
      安居剛,古川洋志, 齋藤亮
    • 学会等名
      第87回日本形成外科学会北海道地方会
    • 発表場所
      於札幌
    • 年月日
      2014-02-08
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の徐放化による顔面神経麻痺の治療2014

    • 著者名/発表者名
      安居 剛
    • 学会等名
      第78回日本形成外科学会北海道地方会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] bFGFの徐放化による顔面神経麻痺の治療2013

    • 著者名/発表者名
      安居剛
    • 学会等名
      第27回北大形成外科アカデミー
    • 発表場所
      於札幌
    • 年月日
      2013-12-14
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] bFGFの徐放化による顔面神経麻痺の治療2013

    • 著者名/発表者名
      安居 剛
    • 学会等名
      第27回北大形成外科アカデミー
    • 発表場所
      京王プラザホテル札幌(札幌市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi