研究課題/領域番号 |
24659794
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
古川 宗 東北大学, 大学病院, 助教 (30624853)
|
研究分担者 |
中川 敦寛 東北大学, 大学病院, 助教 (10447162)
鷲尾 利克 独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 主任研究員 (40358370)
久志本 成樹 東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50195434)
荒船 龍彦 東京電機大学, 理工学部, 助教 (50376597)
小宮 敦樹 東北大学, 流体科学研究所, 准教授 (60371142)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 体温異常 / 災害 / インフラ / 東日本大震災 / 災害医療 |
研究概要 |
本研究では、災害時における低体温症患者の特徴を調査し、インフラが途絶した状況下で使用可能な体温管理デバイスを開発するための基礎知見を得ることを目的とした。【結果】東日本大震災後に発生した低体温症による入院患者の多くは32度以上で、毛布被覆によって復温を行ったが、良好な転帰をたどった。新たな体温調節デバイス開発は病院外診療を可能とし、災害急性期の病院負担軽減につながることが示唆された。この知見をもとに体温維持系と冷却系の実験モデルを構築し、今後のデバイス開発に向けた模擬モデル実験を開始した。
|