• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高膨潤性高分子を用いた超低侵襲な骨膜挙上材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24659878
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

西村 正宏  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00294570)

研究分担者 村田 比呂司  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (40229993)
末廣 史雄  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教 (40524781)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード骨造成 / 骨増生 / 骨膜挙上 / 骨膜 / 再生医学
研究概要

歯周病や加齢によって吸収した歯槽骨を増生することはインプラント埋入前に高い頻度で求められることであるが、実際には困難を伴う。本研究の目的は移植体を容易に充填するために、骨膜を拳上し、骨の間にスペースを確保するための材料と方法を検討することであった。材料としてはポリ乳酸化合物(PLLA/PLGA)の膜をラットの頭頂骨上に用いた。膜を早期に除去する場合は3週間以内に除去することが適切であること、およそ9週前後からは膜内部に異所性の骨形成が起こり始めることが示された。膨潤することで骨膜を拳上して移植部位の確保を図る以外のPLLA/PLGA膜の新たな使い方が示された。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.hal.kagoshima-u.ac.jp/dental/Prostho2/Nishimura_study.html

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi