• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害サイクル別障害者用健康ニード査定の国際基準の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24659961
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 基礎看護学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

山本 あい子  兵庫県立大学, 付置研究所, 教授 (80182608)

連携研究者 黒瀧 安紀子  兵庫県立大学, 附置研究所, 講師 (70593630)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード災害看護 / 障害者 / 健康ニード / 国際生活機能分類 / 災害サイクル / 査定基準 / 災害 / 障がい者 / ICF / ニーズ査定 / ニード査定
研究概要

目的は、災害サイクルに応じて障害者の健康ニード査定ができるアジア基準の構築であった。東日本大震災を経験した肢体不自由者と2013年四川・芦山地震の被災による肢体不自由者を対象に3例の事例研究を行った。面接は、被災状況、健康状態等の基本情報と、WHOの国際生活機能分類(ICF)に従った。結果、1)障害を得た時期により、ニード内容と時期は異なる、2)発災前からの障害者は、災害後1カ月以内と半年前後にニードが見られる、3)追加項目として、情報入手、平常時の備蓄や公共サービスの整備、が明らかとなった。研究協力者を得るのが困難だったが、事例から、ICFは査定基準になりえ、また追加必要な基準も示唆された。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi