• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅終末期ケアに携わる訪問看護師の看護倫理教育の展開と組織化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24659974
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関中京学院大学 (2014)
金沢医科大学 (2012-2013)

研究代表者

平山 惠美子  中京学院大学, 看護学部, 教授 (00389983)

研究分担者 金谷 光子  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (80300135)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード終末期ケア / 訪問看護師 / 看護倫理 / 看護師教育 / 在宅看護 / M-GTA / 看護倫理学 / 看護教育
研究成果の概要

本研究は、在宅終末期ケアの質の向上をめざし、現場に即した訪問看護師の看護倫理教育の展開と組織化を本格的に行ったものである。具体的目的は、1.「パイロット版:在宅終末期ケアに携わる訪問看護師の看護倫理の質の向上を図る教育プログラム」を完成させ、2.完成した教育プログラムを展開できる人材養成プログラムを開発し、評価を行うことである。結果:完成した教育プログラムは、“あらねばならないケア”から自然な心の動きから成されるケアへと移行を促し、開発した人材養成プログラムは、①看護行為を支える思いや感情などを捉える能力の向上や②ファシリテーターとして相手を慮り、支える力の育みに寄与することが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 『An assessment of an education program designed to improve the ethics of visiting nurses engaged in end-of-life care:An analysis of nursing practice descriptions before and after the education program』2015

    • 著者名/発表者名
      Emiko Hirayama, Mitsuko Kanaya, Etsuko Sodeyama
    • 学会等名
      Asian American Pacific Islander Nurses Association’s 12th Annual Conference
    • 発表場所
      ラスベガス(米国)
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 『在宅終末期ケアに携わる訪問看護師の倫理観の向上を図る教育プログラム』におけるファシリテーター人材養成プログラムの開発2015

    • 著者名/発表者名
      平山惠美子、金谷光子
    • 学会等名
      第25回日本医学看護学教育学会
    • 発表場所
      島根県立大学出雲キャンパス
    • 年月日
      2015-03-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi