• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児異常を診断された女性に対する妊娠期から育児期への助産学的アプローチの検討

研究課題

研究課題/領域番号 24659996
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関北海道大学

研究代表者

荒木 奈緒  北海道大学, 大学院保健科学研究院, 講師 (10464504)

研究分担者 林 卓宏  札幌医科大学, 産婦人科学講座, 講師 (70274917)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード胎児異常 / 妊婦 / 出生前診断 / 妊娠の継続 / 助産学的アプローチ / 妊娠継続
研究成果の概要

妊婦は、胎児の診断を受け大きなショックを受けるが、『今の生活をいつも通りに過ごす』『予定日までこの子を私が育む』という気持ちを持って日々を過ごしていた。出産が近づくと『自分の「お産」のイメージが難しい』ことや、育児が開始されると「新生児」、「母乳・乳房ケア・育児」に関する『普通の育児の知識が乏しい』ことに困難を感じることが明らかとなった。親になることの準備は、胎児に病気があろうがなかろうが、妊婦個人にとっては大きな課題である。それを支援するのに適切なのは女性の出産を個人的な出来事として取り扱う助産師であり、母子の状態の変化に合わせて継続的に支援のできる妊婦健診が最も良い機会である。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 妊娠継続中に胎児の異常を診断された女性の支援ニーズ2014

    • 著者名/発表者名
      荒木奈緒
    • 学会等名
      日本遺伝看護学会
    • 発表場所
      沖縄県 琉球大学
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Impact on the patient of Nuchal Translucency Sonogram2012

    • 著者名/発表者名
      H.Moriya, N.Araki, M.Mizoguchi, R.Izumi, K.Tsujimura, S.Izumi
    • 学会等名
      The 9th International Conference with the Global Network of WHO Collaborating Centers for Nursing and Midwifery
    • 発表場所
      Kobe(Japan)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi