• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠合併症のリスク妊婦へのマタニティヨガの介入による自律神経の鎮静効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24660002
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関大阪大学

研究代表者

島田 三惠子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40262802)

研究分担者 坂口 けさみ  信州大学, 医学部, 教授 (20215619)
高木 耕一郎  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90154749)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードマタニティヨガ / 妊婦 / 自律神経 / 妊娠合併症 / αアミラーゼ / ヨガ / 自律神経系 / ストレス / 睡眠リズム / PSS / 唾液中アミラーゼ / 妊娠高血圧症 / 妊娠糖尿病
研究成果の概要

2012年8月に倫理審査承認後、9月から研究協力施設の妊婦健診外来およびヨガクラスで、研究対象者のリクルートを開始した。現在、約91名の妊婦から研究協力が得られデータを収集した。縦断調査であるが早産などのために、10か月調査での脱落者が数名見られた。その結果、ヨガを実施することによって、妊娠8か月および10か月時に副交感神経活動が活性化すること、また、夜間にまとめて長く眠れること、ヨガ実施直後のαアミラーゼ値が低下し、ストレスが軽減することが明らかになった。一方、夜の入眠時刻が早いほど夜睡眠時間が長く、副交感神経が活性化され、夜間覚醒が多いほど交感神経が活性化されることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] The Effect of Maternity Yoga on Heart Rate Variability in Pregnant Women2015

    • 著者名/発表者名
      Mako HATASE, Mieko SHIMADA, Kesami SAKAGUCHI
    • 学会等名
      International Confederation of Midwives Asia Pacific Regional Conference
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2015-07-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Sleep quality during pregnancy and the correlation between stress and pregnancy-induced hypertension and gestational diabetes mellitus2014

    • 著者名/発表者名
      Mako HATASE, Mieko SHIMADA
    • 学会等名
      International Confederation of Midwives 30th Triennial Congress
    • 発表場所
      Praghu CHECO
    • 年月日
      2014-06-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] マタニティヨガが妊婦の睡眠およびストレスに及ぼす効果

    • 著者名/発表者名
      早瀬麻子,島田三惠子,藤本愛,坂口けさみ
    • 学会等名
      日本助産学会第28回学術集会
    • 発表場所
      長崎
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi