• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助産ケアの可視化-ケア実践と教育の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 24660006
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関宮崎大学

研究代表者

兵頭 慶子  宮崎大学, 医学部, 教授 (50228756)

研究分担者 水畑 喜代子  宮崎大学, 医学部, 講師 (40346242)
研究協力者 濵砂 馨  
石﨑 彩  宮崎大学, 大学院医科学・看護学専攻, 院生
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード褥婦の進行性変化 / サーモグラフィ / 助産師の産婦のケア / 視線軌跡 / 熟練助産師 / 分娩第1期のケア / ケア視線 / 助産ケア / ベテラン助産師 / 褥婦の乳房ケア / 乳房表面皮膚温 / 早産 / 進行性変化 / 母乳育児 / 乳房皮膚温
研究成果の概要

対象の身体変化と助産ケアを可視化する観点から研究を実施した。早産で出産した褥婦の進行性変化を観察とサーモグラフィにより可視化した。産褥3日までに皮膚表面温とその高温領域が緩やかに上昇拡大し、1か月に下降縮小していた。乳房皮静脈への血流を促し、分泌を促すケアが重要である。また、助産師のケア過程を語りから質的に分析し、その視跡を可視化した。助産師は、助産観と対象特性を基にケアを行ない、気持ちを共有し関係性を強めていた。ケアと同時に観察を実施している様相が視跡により可視化された。
腰背部痛に関する研究は進行中であり、学生と熟練者とのケアの比較は、学生の視跡を捉えた段階で比較に至っていない。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The change of breast condition and breast surface skin temperature in the premature birth women2013

    • 著者名/発表者名
      濱砂馨、兵頭慶子、水畑喜代子
    • 学会等名
      the 2013 International Nursing Conference on "Health, Healing, & Harmony : Nursing Values
    • 発表場所
      Phuket Thailand
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] The change of breast condition and breast surface skin temperature in the premature birth women.

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Hamasuna Keiko Hyodo
    • 学会等名
      International conference on Health, Healing, Harmony: Nursing Values
    • 発表場所
      タイ プーケット
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi