• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもに寄り添うデスエデュケーションの検討

研究課題

研究課題/領域番号 24660007
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

金谷 雅代 (東雅代 / 東 雅代 / 金谷 雅代(東雅代))  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (80457887)

研究分担者 西村 真実子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50135092)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード子ども / デスエデュケーション / グリーフケア
研究成果の概要

子どもへのデスエデュケーションやグリーフケアを実践するための前段階として、保育士、教師、看護師と子どもの親に調査を行った。対象者の約半数が、関わった子どもに死別体験があった。研究者は、死別体験をもつ子どもが集まる「場」を設けて支援するプログラムの実施を検討している。しかし、そのニーズは高くなかった。今後は、グループ支援の意義と支援内容を広める活動を行い、支援の実践につなげていく必要がある。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 子どもへのグリーフケアに関する親の認識と実践の現状と困難性2016

    • 著者名/発表者名
      金谷 雅代,西村 真実子
    • 雑誌名

      石川看護雑誌

      巻: 13 ページ: 75-84

    • NAID

      120005760229

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi