• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療的ケアを必要とする子どもの親の周就学期におけるニーズの縦断的調査

研究課題

研究課題/領域番号 24660017
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

齊藤 麻子  順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (20326127)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード特別支援学校 / 医療的ケア / 周就学期 / 保護者の思い / 主観的幸福感WHO SUBI / 小児在宅ケア / 母親 / 障害児 / 就学 / SUBI
研究成果の概要

医療的ケアを必要とする子どもの親が周就学期に体験する思いの変化と支援ニーズを明らかにすることを目的に、入学前・入学直後・入学1年後の3回にわたり半構成的面接と質問紙による主観的幸福感(WHO SUBI)の調査を、子どもの保護者5人に対し実施した。
入学前、保護者は、新しい環境への子どもと自分自身の適応に不安をもっていたものの、成長発達への漠然とした期待を抱いていた。入学後は、子どものコミュニケーションや行動の広がりに喜びを見出していたが、子どもや自分自身の健康状態の変化や成長発達に伴う新たな対応への苦慮も述べられた。各3回にわたる調査における主観的幸福感の点数の変化には明らかな関連はなかった。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi