• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠期からの産後うつ発症予測基準の開発とその有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24660022
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関富山大学 (2013-2014)
金沢医科大学 (2012)

研究代表者

笹野 京子  富山大学, 医学薬学研究部(医学), 准教授 (60363868)

研究分担者 落合 富美江  四日市看護医療大学, 看護学部, 教授 (20295554)
山崎 智里  金沢医科大学, 看護学部, 助教 (00550948)
坪本 他喜子  金沢医科大学, 看護学部, 助教 (50566859)
北濱 まさみ  金沢医科大学, 看護学部, 助教 (60636009)
長谷川 ともみ  富山大学, 医学薬学研究部(医学), 教授 (80262517)
松井 弘美 (二川 香里)  富山大学, 医学薬学研究部(医学), 准教授 (60363868)
松井 弘美  富山大学, 医学薬学研究部(医学), 准教授 (70515725)
二川 香里  富山大学, 医学薬学研究部(医学), 助教 (70377258)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード産後うつ / 妊娠期 / 予測基準 / 開発 / 有効性 / アセスメント―ツール / アセスメントスケール / 周産期 / リスクアセスメントスケール / 尺度開発
研究成果の概要

本研究の目的は、産後うつを妊娠期から予測するリスクアセスメントスケールを開発することと、その信頼性と妥当性を検証することにあった。
(調査1)臨床助産師のフォーカスグループインタビューおよび(調査2)文献検討の結果、妊娠期からのリスク要因として高齢出産、初産婦、精神疾患既往、低所得者、夫の両親についての不安、夫の育児参加への不安、赤ちゃんの世話の経験、夫の態度、その他のソーシャルサポート不足であった。今後調査をすすめアセスメントツールの重みづけを行う予定である。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 妊産褥婦に継続的にかかわる助産師の産後うつを予測する視点とそのケア2014

    • 著者名/発表者名
      笹野京子、落合富美江、山崎智里、北濱まさみ、齊藤佳余子、長谷川ともみ、粟生田友子
    • 学会等名
      第28回日本助産学会学術集会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi