• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベビー・キューズの小児看護学教授方法のチャレンジ

研究課題

研究課題/領域番号 24660024
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関日本赤十字豊田看護大学

研究代表者

大西 文子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (00121434)

研究分担者 増尾 美帆  現 : 関西福祉大学, 看護学部, 助教 (30626198)
神道 那実  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (90434638)
山田 恵子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (90571323)
野口 賀乃子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助手 (20743420)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード子どもの理解 / 小児看護学 / 教授方法 / 子ども / 子どものイメージ
研究成果の概要

わが国では少子現象が加速しており、看護学生が子どもの理解を深めることは重要であるため、小児看護学の教育科目開講に伴う看護学生がもつ子どものイメージ及び子どもの表情(Cue)を読みとる力に関する経時的な現状を明らかにした。調査は平成25年4月~平成28年3月に行い、対象は東海地方の大学看護学部2年生120名のうち49名<回収率:40.8%>であった。最終まで協力が得られた11名では乳幼児のイメージや表情の読み取りは一般的な子どもの外見的特徴や活動を示すものが多かった。実習後は子どもを深く理解できるようになった半面、履修前より必ずしも子どもの肯定的イメージ及び表情の読み取りは高くなっていなかった。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 看護学生が子どもの表情を読み取る力を養うための小児看護学教授方法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      大西文子
    • 学会等名
      日本看護学教育学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 小児看護学履修過程における学生の子どもへのイメージおよび子どもの表情の読み取り2016

    • 著者名/発表者名
      山田恵子
    • 学会等名
      日本小児看護学会
    • 発表場所
      別府市
    • 年月日
      2016-07-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi