• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マタニティ・ヨーガの効果の検証とその最適化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24660025
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関日本赤十字豊田看護大学

研究代表者

野口 眞弓  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (40241202)

研究分担者 橋村 富子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (80437128)
千葉 朝子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (50572624)
安藤 仁惠 (安藤 仁恵)  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助教 (20570980)
稲垣 恵美  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (10223215)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマタニティ・ヨーガ / ストレス
研究成果の概要

マタニティ・ヨーガ教室参加者(ヨーガ群)を対象にヨーガのストレス低減効果を唾液アミラーゼ活性(sAA)で測定し、精神的健康(GHQ28)と出産の自己効力感(CSE)を質問紙で測定した。GHQ28とCSEへの妊娠経過の影響は一般妊婦(非ヨーガ群)のデータで補正した。
ヨーガ群170名、非ヨーガ群286名のデータを分析した結果、短期的効果としては、ヨーガがストレス指標であるsAAを低下させること、長期的効果としてはマタニティヨーガ教室の参加回数が多い者ほどCSEが高く、sAAの低下が大きい者ほどGHQ28の改善が大きいことが示された。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 妊娠26週以降の妊婦の精神的健康、ストレス対処能力、出産のセルフエフィカシー2014

    • 著者名/発表者名
      野口眞弓 安藤仁惠 千葉朝子 橋村富子 真野真紀子
    • 学会等名
      第34回日本看護科学学会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 年月日
      2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi