研究課題/領域番号 |
24660026
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
堀 妙子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (40303557)
|
研究分担者 |
奈良間 美保 名古屋大学, 大学院医学部保健学科, 教授 (40207923)
中村 泰子 京都橘大学, 看護学部, 助教 (00402628)
森本 麻里 京都橘大学, 看護学部, 助手 (90650705)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 排泄障害 / 思春期 / 自立 / 二分脊椎症 / 自律 |
研究成果の概要 |
排泄障害をもつ思春期の子どもの自立に関わる看護師の困難、そして子どもとその家族の自立に対する思いを明らかにするため調査を行った。その結果外科で子どもと関わる看護師は、健康児と比較し自立が遅れていると感じ、自立への援助に困難を感じていた。また今回は二分脊椎症の子どもとその家族を対象としたが、障害の状況により、自立の捉え方に違いがあった。障害が軽度の場合は、健康児と同じような自立の捉え方をしていたが、排泄障害の問題を相談しにくい事が考えられた。障害が重い場合は、日常生活での困難を乗り越えるとき子どもなりに自立することを感じ、家族と子どもの関係性が良好であると、家族は見守ることの大切さを感じていた。
|