• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

育児困難な乳幼児と保育者のコミュニケーションの進展

研究課題

研究課題/領域番号 24660027
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関関西看護医療大学

研究代表者

門脇 千恵  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (50204524)

研究分担者 佐々木 和義  早稲田大学, 人間科学人間科学学術院, 教授 (70285352)
曽我部 美恵子  関西看護医療大学, 看護学部・看護学科, 教授 (10299828)
齋藤 啓子  関西看護医療大学, 看護学部・看護学科, 講師 (50552106)
伊木 智子 (森田 智子(小笠原智子) / 森田 智子 / 小笠原 智子 / 伊木 智子(伊木智子))  関西看護医療大学, 看護学部・看護学科, 准教授 (50331202)
齋藤 啓子  関西看護医療大学, 看護学部, 講師 (50552105)
連携研究者 桂川 泰介  岡山大学, 学生支援センター, 准教授 (20613863)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード社会的相互関係 / ビデオ観察 / 自閉症スペクトラム障害(ASD) / ビデオ撮影 / 親子 / 相互作用 / コミュニケーション / 親子関係 / 自閉症スペクトラム障害(ASD) / 育児困難児 / 乳幼児 / 自自閉症スペクトラム障害
研究成果の概要

発達障害への関心は高まりつつあるものの専門家による診断機会は容易に受けることが出来ないという現状がある。この研究により採用された観察状況は、日常生活を簡単に頻回に観察が必要時に使用できることである。 使用したビデオカメラは家庭用の安価なものを使用しています。親が子供のふるまいに熱心であるとき、親と子供は一列に座って、遊びの状況と軽食の状況の写真を撮り、専門家に意見を聞くことが推薦される。
この研究は学齢未満の子供たちの個人間のふるまいの観察点を知っていて、社会的技術トレーニングに至る下準備として、非常に意味があり家庭用ビデオを使用する簡便な方法で発達障害の診断資料となる可能性があると考える。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 5歳女児と家族のインタラクション2014

    • 著者名/発表者名
      門脇千恵
    • 雑誌名

      関西看護医療大学研究紀要

      巻: 6巻 ページ: 55-59

    • NAID

      110009752105

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi