• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未来の育メン育成プログラムの構築と拠点形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24660028
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関広島国際大学

研究代表者

梅田 弘子  広島国際大学, 看護学部, 講師 (50441986)

研究分担者 梅田 貴士  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (40451679)
堀田 実愛  広島国際大学, 看護学部, 助教 (90638719)
光盛 友美  広島国際大学, 医療福祉学部, 助教 (20461329)
連携研究者 長沼 貴美  創価大学, 看護学部, 教授 (80432714)
寺重 隆視  広島国際大学, 工学部, 教授 (80352045)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード大学生 / 育メン / 親準備性 / 子育て / 未来の育メン / 男女共同参画 / 婚育 / 国際情報交換
研究成果の概要

近年の男性(父親)の家事・育児参加の意義・必要性を踏まえて、将来、父親・母親になる可能性をもった大学生の男女に、男女が親としてともに仕事・家事・子育てをすることが当然であるという考え方を醸成することを目的として、学生主導型「ひろしま未来の育MENプロジェクト」を設立し活動した。大学生を対象とした未来の育メン育成プログラムとして、①知識の獲得、②実体験に基づく学習、③大学生個々の結婚や育児への受容性の確認と具体的なキャリア設計、④ピア学習、の四点が挙げられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 大学生を対象とした親準備性教育への取り組み-「未来のパパママ講座」の開催2014

    • 著者名/発表者名
      梅田弘子、中岡博美、岡川春恵、三並めぐる、梅田貴士、島谷智彦
    • 雑誌名

      広島国際大学看護学ジャーナル

      巻: 12(1)、 ページ: 25-33

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地域における学生主導型育MEN活動推進への取り組み~ひろしま未来の育MENプロジェクト~2013

    • 著者名/発表者名
      梅田弘子、梅田貴士、長沼貴美他
    • 雑誌名

      広島国際大学看護学ジャーナル

      巻: 10 ページ: 27-32

    • NAID

      120005442099

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域における学生主導型 育MEN活動推進への取り組み~ひろしま未来の育MENプロジェクト~2013

    • 著者名/発表者名
      梅田弘子,梅田貴士,長沼貴美,堀田実愛,寺重隆視
    • 雑誌名

      広島国際大学看護学ジャーナル

      巻: 第10巻 ページ: 27-32

    • NAID

      120005442099

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [備考] ひろしま未来の育MENプロジェクトWebサイト

    • URL

      http://www.miraiku.net/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 僕らがつくる子どもたちの未来~ひろしま未来の育MENプロジェクト~

    • URL

      http://www.miraiku.net/

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi