• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者・高齢者が容易に使用選択できる排泄支援法について

研究課題

研究課題/領域番号 24660038
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関宮崎大学

研究代表者

根本 清次  宮崎大学, 医学部, 教授 (40218277)

連携研究者 吉永 砂織  宮崎大学, 医学部看護学科, 助教 (50560596)
研究協力者 田吹 真子  
木下 博恵  
藏元 恵里子  
清川 拓馬  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード排泄 / 高齢者 / 簡単 / 安全 / 排泄補助具 / 男性用 / 二重膜構造 / 失禁 / 汚染 / シミュレーション / 便失禁 / 模擬便 / ヨウ素デンプン反応 / 下着型排泄補助具 / 分解脱着 / 外科用布テープ / QOL
研究成果の概要

高齢者の自立的な排泄行動を容易にするため、使い捨ての吸収材を用いた下着型の排泄補助具を開発した。これは男女用共に女性用下着を用いて腸骨稜相当部から垂直下方に、恥骨部分で水平に離断した。離断部分は縦(長)方向に強く、横(短)方向には容易に裂くことができるテープ素材で固定した。また男性用排泄補助具は正面を二重構造とし、皮膚と接する面には陰茎・睾丸を通す円形の穴と吸収材を通す長方形の穴を設け、上面を着けると下着様の外見だった。
少量失禁時の想定では、排泄補助具はテープを手で裂くことで脱ぐ動作が不要なため、汚染は下着に比べ限定的だった。さらに下着の脱衣による前傾姿勢からの事故を防ぐことが予想された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 焼酎粕を用いた排泄物処理材に関する基礎的研究2013

    • 著者名/発表者名
      鶴田 来美、根本 清次、渡邊 眞一郎
    • 雑誌名

      南九州看護研究誌

      巻: 11 ページ: 11-16

    • NAID

      110009588054

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者・障がい者が自立しやすい排泄補助具の開発2015

    • 著者名/発表者名
      藏元恵里子、木下博恵、清川拓馬、吉永砂織、根本清次
    • 学会等名
      日本看護技術学会第14回学術集会
    • 発表場所
      愛媛県松山市
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi