• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢者の情動を活かした看護介入方法と評価スケールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24660051
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

占部 美恵 (片丸美恵 / 占部 美恵(片丸美恵) / 片丸 美恵)  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (00451401)

研究分担者 成本 迅  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30347463)
加藤 佑佳  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60729268)
松岡 照之  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40636544)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード認知症 / BPSD / 扁桃体 / VBM / 情動 / 非薬物的介入 / 脳画像
研究成果の概要

本研究は、認知症高齢者の情動を活かした介入方法と評価スケールの開発に向けた最初の段階の研究として、脳画像研究を実施した。アルツハイマー病群29名とコントロール群21名を対象にして、認知症の心理症状と脳の萎縮部位を明らかにして、情動反応に重要な扁桃体とその投射領域の委縮と心理症状との関連を調査した。「不安」「易怒性」「アパシー」では扁桃体と海馬領域の萎縮が示され、情動調節機能への影響が考えられた。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Brain atrophy Comparison between Alzheimer’s Disease patients with Psychological Disturbance and without Psychological Disturbance and Healthy Elderly People using Voxel Based Morphometry2013

    • 著者名/発表者名
      Mie Urabe,Jin Narumoto,Teruyuki Matsuoka,Shogo Taniguchi,Yuka Kato、Mayu Ogawa, Kengo Kitajima, Ayae Kinoshita
    • 学会等名
      International Psychologeriatric Association 16th International Congress
    • 発表場所
      Seoul,Korea
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi