• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護状態に対応したサルコペニア病態解析と包括的リハビリテーションメニューの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24660069
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関福岡医療短期大学

研究代表者

齊田 直樹  福岡医療短期大学, その他部局等, 講師 (10413642)

研究分担者 大倉 義文  福岡医療短期大学, 保健福祉学科, 教授 (80352293)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードサルコペニア / ロコモーティブシンドローム / 介護予防教育
研究成果の概要

介護状態に対応したサルコペニア病態解析と包括的リハビリテーションメニューを作成する目的として研究を行なってきた。その中で日常生活の中でリハビリテーションメニューを行う介護職(介護福祉士)へのロコモーティブシンドロームやサルコペニアの知識の意識づけ・啓を行うことはリハビリテーションメニューの普及に繋がる。介護福祉教育の一環としてロコモーティブシンドローム・サルコペニア知識の普及はリハビリテーションメニューを構築する意識づけに繋がることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 介護状態に対応したサルコペニアリハビリテーションメニュー介護教育への導入2017

    • 著者名/発表者名
      齊田直樹
    • 学会等名
      介護福祉教育学会
    • 発表場所
      金城大学
    • 年月日
      2017-02-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 介護実習教育におけるロコモーティブシンドローム対策教育の検討2014

    • 著者名/発表者名
      斉田直樹
    • 学会等名
      第21回日本介護福祉教育学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル札幌
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi