研究課題/領域番号 |
24680066
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 一部基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
瀧澤 一騎 北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (90410258)
|
研究協力者 |
山口 太一 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | パフォーマンス / 有酸素性運動 / 最大酸素摂取量 / 乳酸閾値 / 陸上競技 / 運動持続時間 / ウィンドスプリント / 有酸素性作業能 / 酸素摂取量 / 血中乳酸値 / 自覚的作業強度 / ストレッチ / 障害予防 / 競技力向上 / 生涯スポーツ |
研究成果の概要 |
本研究の目的は長距離走における競技力向上のために適したウォーミングアップ(W-up)強度や手順を明らかにすることであった. 実験は持続できなくなるまで行う最大下走運動を主運動として,W-upの有無や強度の変化,スタティックストレッチの組み合わせ,ウィンドスプリントの組み合わせの3実験を行った. 結果として,ウォーミングアップの有無や強度の変化,またはストレッチの有無によってパフォーマンスは変化しなかった.しかし,W-upとウィンドスプリント双方を行った場合は有意にパフォーマンスが低下し,長距離走前においてはW-up不足よりも過剰なW-upがパフォーマンス阻害要因になることが示された.
|