• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国内最大規模の人工水路を用いた天然ダム決壊の実証実験を通じた危険度評価指標の提案

研究課題

研究課題/領域番号 24681037
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 自然災害科学
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

岡田 康彦  独立行政法人森林総合研究所, 水土保全研究領域, チーム長 (50360376)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワード天然ダム / 大型水路実験
研究成果の概要

天然ダムの侵食・決壊機構の解明を目指し、国内最大規模の大型水路模型を利用した実証実験を実施した。大型水路は、長さが20m超、幅1mで、天然ダム背後の水位を徐々にあげて(流量0.001m3/s)天然ダムを決壊させた。
天然ダムの密度が小さい場合は、末端侵食から発生し、越流が開始してほどなくダム全体が決壊した。一方、密度が大きい場合は越流により水溝が形成され侵食が生じたが全体の決壊には至らなかった。ダム全体が崩壊して決壊に至るかどうかについては、ダムを形成する土砂の単位体積重量が大きく影響を及ぼすことが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi